戦前ベストセラー読書会

主に昭和初期のベストセラーを課題図書として読書会を開催し、活動報告をします。

《第3回読書会報告》奥野他見男『学士様なら娘をやろか』大正6年

概要

2021年1月17日、第3回読書会を開催しました。

課題図書:奥野他見男『学士様なら娘をやろか』東文堂 大正6年

テキストは国立国会図書館デジタルコレクションにてインターネット公開されているものを使用しました。

学士様なら娘をやろか - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

奥野他見男は大正から昭和初期にかけて人気を博したユーモア作家でした。大正4年に『大学出の兵隊さん』(東文堂)出版によって本格的に作家デビューを果たし、爆発的な人気を獲得しています。

『学士様なら娘をやろか』は大正6年のベストセラーです。ユーモア短編集で、日常を題材とした11作品がおさめられています。現在はほとんど読まれることのない作家ですが、今も気軽に楽しく読むことができる作品ばかりです。

 

当日の議論

当日は、担当者の簡単なコメントを出発点に、それぞれこの本を読んだ感想をもとに印象的なシーンやポイントについて議論しました。

戦前ベストセラー読書会第3回レジュメ.pdf - Google ドライブ

 

まず、奥野の文体の軽妙さが一番の特徴として、参加者のなかで話題となりました。

講談調で、声に出す快感のある文体であるという指摘もされました。

 

参加者のなかで一番人気があった作品は、冒頭の「花婿驚愕記」でした。

「花婿驚愕記」は、本の掴みとしての完成度が高く感じられる作品であると同時に、お見合いによる結婚ならではのハプニングで、参加者のなかには柳田国男の婚姻研究と照らし合わせて、結婚のシステムの変遷の観点からこういった齟齬が生まれやすい事情を読み取る方もいらっしゃいました。

 

「金時計祭り」も、話題になりました。当時は「金時計」を持つことがステータスであったらしく、金時計を手に入れた人が喜んで身に付け、通りすがりの人びとにチラつかせて見せびらかす様子が微笑ましい形で描かれています。

現代はブランドを持つことがステータスになり得ますが、しかし万人に共通する、一目瞭然の価値観というのはあまりないのではないか、などと議論を交わしました。

 

この他にも、「日本一の美人訪問記」に大正三美人の林きむ子が登場しており、当時の「美人」について、容貌がメディアでどのように扱われていたのかなど、議論を交わしました。

 

『学士様なら娘をやろか』は時代の風俗が巧みに盛り込まれ、ユーモアのなかに生き生きとした人間描写を読み取ることができる作品でした。

 

参加者からの感想

〇さえきかずひこさん(Twitter@UtuboKazu

奥野他見男『学士様なら娘をやろか』(東文堂、1917年)を読んだのですが、通俗的な読みものだからか文体のリズムがとても快活で庶民的な話芸の影響があり、その点がつよく印象に残りました。黙読しているとぼくの場合、すこしくどさを感じるというか、読み疲れる感じがありましたが、音読して家族など親しい相手に(部分的に)読み聞かせたりするだんらんの場が、大正期の読書にはあったのかもしれない、と想像が膨らみました。1917年はロシア革命が起きた年で、ぼくの祖母が生まれた年でもあり、その時代について書かれた書物を通じて割と親しみがありますが、そんな年に広く読まれた書物に触れることができるのも、かんさん主宰の戦前ベストセラー読書会ならではだと思います。興味を持たれた方はぜひお気軽にご参加ください。みなでお待ちしております♪

 

〇本ノ猪さん(Twitter@honnoinosisi555

今回の読書会も、大変実りのある会になりました。参加してよかったなと改めて思います。

課題図書『学士様なら娘をやろか』の作者・奥野他見男は、かつてベストセラー作家として活躍していた時期はあったものの、今では忘れられた存在になっている人物。以前読書会で取り上げた作家二人と比べても、現代での知名度はきわめて低い。『母』の著者・鶴見祐輔の場合は、後藤新平鶴見俊輔との関係性から、今でも言及されることは少なくない。佐藤紅緑『ああ玉杯に花うけて』については、いまでも新刊書店で手に入れることができる。それにひきかえ、奥野他見男の場合は、著名な人物との繋がりで言及されることもなければ、新刊書店で著作を手に入れることもできない。なんとも悲しい状況である。

私は今回、『学士様なら娘をやろか』を読んで、上記のような状況にあるのは非常に勿体ないなと感じた。本文の所々に時事的なワードが散見されるにしても、それによって作品が時代錯誤的な内容になっていることはなく、むしろ現代人であっても共感できるエピソードが多く含まれていたと思う。 「講談社文芸文庫あたりで読めるようにならないかなー」というのが現在の願望である。

「戦前のベストセラー作品を読む」という読書会の方針がなければ、おそらく奥野他見男の作品に目を通すことはなかっただろう。貴重な機会を与えてくれた読書会に、改めて感謝したい。次回もぜひ参加したいと思います。

 

さえきさん、本ノ猪さん、感想をお寄せくださってありがとうございました。

おわりに

以上で、第3回読書会の報告を終わります。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

次回は、2月14日(日)、厨川白村『苦悶の象徴』を課題として、読書会開催予定です。